youtubeから、お金が生まれるしくみと、動画1再生回数の収益はくらいになるか?

youtuberの収入源は、動画をアップして、そこに広告主のCMが流れ、
さらに視聴者に広告がクリックされるか、一定時間広告が流れることによって、収入が発生します。
その収入は、グーグルとyoutuberで分配される仕組みになっています。
youtuberはグーグルから月の21日〜27日の間に直接お金を、振込で受け取っているのですが、発生したお金は広告主がいて初めていただけるという事です。
最近youtubeの利用規約がチャンネル登録者数1000人、過去12ヶ月の総再生時間が4000時間(24万分)と厳しくなって、収入を失ったクリエーターも多いかと思いますが、
広告主がいなくなると、googleも企業として、衰退してしまいますので、グーグル側でも、youtuberをふるいにかけて、広告主に好かれるしっかりとした動画を残し、その要望に答えていく。当たり前の規約変更だったのではないかと感じています。

TVもyoutubeと同じ仕組みで、企業が、CM制作会社に制作の依頼をかけて、億単位の広告費をテレビ局支払って、テレビ番組の合間にCMが流れ私たち視聴者の目にCMが届きテレビ業界が成り立っています。
TVとyoutubeの大きな違いというのは、番組製作者が個人である、さらにネット環境があれば世界中に番組を無料で配信できるという点がyoutube最大のメリットでもあると言えます。

1再生あたりの収益はどれくらいか?
1再生あたりの収益は0.1円〜0.3円となっておりますが、ジャンルや、そのチャンネルの人気によって変わってきます。
100万回再生されれば、30万収入が入るチャンネルもあれば、10万の収入がある場合もありますし、よく、再生回数でyoutubeの収益を予想している方を見かけけますが、あれは間違った情報で、
youtube広告はオークションで、その単価が決まりますので、
人気や、チャンネルのジャンル季節によって、収入は、大きく変わってきます。
私も何個かyoutubeチャンネルを運営していますが、1再生あたり、0.2円になる月もあれば、1再生4円まで収益が増える季節もあります。
一番収益単価の上がる季節はいつか?
一番収益が上がる時期は、3月が一番広告単価が上がります。
理由は多くの中小企業が3月決算で、予算広告費を全部使行きってしまわなければいけないので、3月に広告費が上がる傾向があります、
11月末から、12月中旬くらいも企業の年末商戦がありますので広告費が上がる傾向にあります。
逆にそのあとの、4月や、1月は広告単価が下がる傾向にあります。
まとめ
youtubeから収入が入る仕組みはテレビに似ており、プラットフォームがネットかテレビかの違いです。
いずれも広告主がいてビジネスが成り立っているため、広告主に好かれるようなコンテンツが必要になってきます。
youtubeの1再生あたりの収益は、季節や、動画のジャンルによって違うため、youtuberによってその額は異なり、一律で決まっているわけではありません。
コメントを残す